筐体の設計・製作なら! Produced by 田中金属

筐体ファクトリー

□30~1000クラスの金属筐体の設計・製作なら! Produced by 田中金属

筐体ファクトリーの筐体設計技術情報

バーリング加工(バーリングカシメ)について

バーリング加工(バーリングカシメ)とは、板金加工によく使用される加工方法の一つで、平板に下穴をあけて円筒状にストレッチ、フランジングさせる加工方法です。バーリンク加工(バーリングカシメ)を行うことによって、薄板であっても有効ねじ部を作ることができ、ボルトやねじでの締結が可能となります。

ボックスやケース、キャビネットなどの金属筺体において、薄板で筐体が製作される場合、板金の板厚が薄いために十分なタップ山を確保することができず、ねじ、ボルト締結部の強度不足が起こる場合があります。そこで、バーリング加工(バーリングカシメ)を行うことで十分なタップ山を形成し、立ち上がりのクリアランスが確保され、ねじ、ボルト締結部の強度を出すことが可能となります。

タップ山の確保のために、従来であればナット溶接を行う場合がありましたが、バーリング加工(バーリングカシメ)を行うことで、別途、ナットなどの部材を調達する必要がなく、調達コストダウンを行うことができます。

>> バーリング加工(バーリングカシメ)によるVA・VE事例はこちら

 

また、バーリング加工(バーリングカシメ)は材料の伸びを使用し、下穴を押し広げることでフランジを成形します。バーリングの縁は伸ばされていますので、板厚減少し、一般的には、元の板厚の70%位まで薄くなります。バーリング加工(バーリングカシメ)は、使用する板金材料の伸びが影響しますので、加工の際には材料の特性、板厚と穴径を考慮し、バーリング加工(バーリングカシメ)によって得られる高さを設計段階から検討する必要があります。

バーリング加工(バーリングカシメ)

バーリング加工(バーリングカシメ)

バーリング加工(バーリングカシメ)表

バーリング加工(バーリングカシメ)表

バーリング加工(バーリングカシメ)裏

バーリング加工(バーリングカシメ)裏

>> 『筺体 設計・製作のコストダウン・VA/VEを実現する 技術ハンドブック』 無料申し込みはこちらから